はじめての垂れ蜜製法と蜜蝋精製
待ちに待った採蜜!
7月中旬、採蜜をしましたー!
午後から元同僚のおじさん(近所)に、手伝ってもらいながらやりました。
が、あいにくの雨でした…。
ほんとは天気のいい午前中にやるのがいいらしいのですが、おじさんの都合もあり、雨でしたが強行しました。
採蜜中の写真は全然撮れませんでしたw
記録用に撮っておきたかった…。
バッタバタの採蜜でしたが、なんとか採れました。
8枚中5枚いただきました。ミツバチたちありがとう。
垂れ蜜製法
ザルに蜂の巣を入れて、自然と蜜が落ちるのを待つ「垂れ蜜製法」で蜜を採りました。

夏のあつ〜い日だったら、ほんとは2日もあれば蜜はほぼ落ちるらしいんですが…まさかの連日雨w気温も30℃を下回る涼しさw
というわけで、4日近く放置してました。
一応毎日発酵してないか匂いをチェックしてました。
あらかた蜜が落ちたら、ガーゼなど目の細かいのものでさらにきれいに濾して、それから瓶詰めしていきました。


まだ蜜が採れそうだったので、冬場のミツバチたちの給餌用にさらに放置して蜜を採りました。
放置しすぎてスムシ(芋虫みたいなの)が大量発生したけどwww
大量のスムシは巣ごとにわとりたちにあげました。

給餌用のも入れたらたぶん2升近く蜜取れたんじゃないかなと思います。
ほんとは採蜜のときに、スムシ対策する予定だったけど、雨でできず…それだけがちょっと心配です(´・ω・`)
でも蜜採れて良かった。
うちのミツバチたちの蜜、めちゃくちゃ美味しい♪
しばらく砂糖買わんでいいな(笑)
蜜蝋精製
スムシわいてw、急いで綺麗な巣をジップロックに入れ冷蔵庫で保存しました。
蜜がもっと早く落ちてればまとめて蜜蝋精製できたけど、スムシが…(泣)
なので、今回は自分で使う用に綺麗な巣を約500gと誘引用にスムシ湧きまくったあとの巣を約250gを精製しました。

調べたら色々やり方はあるみたいですが、今回は排水溝ネットに巣を入れ、さらに洗濯ネットに入れて煮濾すことにしました。

独特な匂いがするらしいので、野外推奨とのことでした。
たしかになんというか…古い木材の匂いというか…いい匂いではなかったですね(笑)

沸騰させないように、ゆっくり煮ていきます。

なんか油っぽいものが出てきました。
最後はネットを箸で絞って、ロウをなるべく出します。

冷めてくると、ロウの部分が固まってきました。
量が少ないのに、鍋がでかいのでまばら(笑)

一晩乾かします。

湯煎で蜜蝋を溶かします。

溶けたら、フェルトタイプのキッチンペーパーで濾して不純物やゴミを取り除きます。
2回濾すといいらしいけど、自分用なので1回だけにしました。

左が自分用(50gくらい)。右が誘引用(25gくらい)。
リップクリームとか作りたいな〜。
量は少ないけど、無事蜜蝋精製できました♪
採蜜も蜜蝋精製もはじめてでバタバタしたけど(笑)、なんとかできて良かったです!
来年もハチミツと蜜蝋採れるといいな〜♪
来年はもっと要領良くできるはずw
以上、垂れ蜜精製と蜜蝋精製でした\(^o^)/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません