オーロラ見れなかったホワイトホース3泊5日の旅・序
結果から言います
タイトルの通りオーロラは見れませんでした(泣)
3回オーロラチャンスがあったんですが、天候と運に恵まれず…。
3泊したら1回は見れる、出現率90%等、オーロラが見れる確率が高いと言われているホワイトホース。
まさかの見れなかった10%に入ってしまいました。
数字だけ見ると逆にレアなのでは?と思ってしまいますw
自然現象なので仕方ないことですが、あくせく働き、少ない給料からやりくりし、大枚はたいてはるばるやってきたのに…という残念な気持ちは前面に出していこうと思います!笑
なぜホワイトホース?
オーロラといったらまず思い浮かぶのはイエローナイフだと思います。
もちろん候補にありました。北欧もアラスカもとりあえず調べまくりました。
旅費や出現率の高さから、最終的にはイエローナイフとホワイトホースまで絞りましたが、ロッジ泊なのと移動の便利さでホワイトホースに決めました。
イエローナイフは乗り換えが少し不便なのと、市内の宿からオーロラポイントまでバスで1時間ほど移動し、ティーピーというテントでオーロラが出るのを待つという移動式で、11時頃〜2時30頃までと時間制限があります。
オーロラが出始めた頃に帰らなければならない、なんてこともあるようです。
ホワイトホースも移動式のオーロラハンティングツアーがありますが、わたしが選んだのはSTWという会社のツアーで、このツアー会社が運営している郊外のロッジに宿泊し、好きなタイミングでオーロラを待ち、鑑賞するというものでした。
時間も3泊と限られているし、ロッジのスタッフさんはみな日本人で安心だし、食事も朝晩ついてるし(食事ついていないトコ結構多いです)、飲み物も完備されているし、ゆっくりしたかったので、一人参加のホワイトホースのロッジ泊ツアーに決めました!
ちなみにツアー内容は、ホワイトホースまでの往復航空券(成田発着)、ロッジの宿泊費(1泊2食付き)、空港までの送迎往復が付いたもので、現地までは各自で行き、観光はオプショナルツアーを申し込むというような感じです。
20代のときにカンボジア行ったときもSTWで同じようなツアーで行きました。それは観光地の現地ガイド(日本語OK)ツアーも含まれていたけど、現地までは各自でしたね。
前置きが長くなりましたが、お目当てのオーロラは見れませんでしたが、初のカナダ、ホワイトホースの旅の思ひ出を綴っていこうと思います!